top of page
kyototop.jpg

京都府研修

認知症の人の意思決定支援研修

第3回 研修会(未定)
第4回 研修会(未定)

 研修会スケジュール予定

schedule25.jpg

参加費無料

修了証書本研修修了者に対し、京都府知事名で修了証書を発行

※各回の研修は、連続実施ではございません。単回の参加でも問題ございません。

主催:京都府

運営:一般社団法人日本意思決定支援推進機構/京都府立医科大学

認知症基本法施行に伴い、意思決定支援の重要性も年々高まっております。施設の入所を決めるとき、買い物をするときなど、認知症の人が直面する意思決定の場面は多岐にわたります。令和7年度も昨年に引続き、認知症の人の生活をささえるすべての関係者を対象に、場面ごとの支援の在り方や意思決定能力の状態に応じた対応をご解説するとともに、本人の気持ちに配慮した支援の工夫について紹介いたします。

 

認知症の人に寄り添う皆さまに、実践の場で少しでもお役立ていただける情報をお伝えすべく、講師・スタッフ一同、準備を進めてまいります。奮ってご参加ください。

 

毎回、どなたでもご参加いただけます。ただし、お申込者多数の場合は、京都府在住の方を優先させていただきます。予めご了承ください。

​お問い合わせ:一般社団法人日本意思決定支援推進機構

E-mail. info.dmsoj@gmail.com

第1回
「認知症基本法と意思決定支援」

修了しました。たくさんのご参加ありがとうございます。

●研修内容

認知症基本法が施行され、その基本計画において意思決定支援が定められました。そこで、本研修では、認知症基本法が求める意思決定の在り方やその実践について解説するとともに、支援者として備えておきたい基本的な姿勢について、グループワークを通して検討します。

●日時

2025年8月2日(土)13時30分~16時30分

(受付開始・開場 13時10分)

※タイムスケジュールはチラシをご確認ください。

形式

現地開催のみ(WEB配信はありません)

●現地会場

稲盛記念会館

地下鉄烏丸線「北山」駅下車 徒歩約5分

​●対象

医療・福祉関係者、市町村職員、行政関係者など、意思決定支援に関わる方

※お申込者多数の場合は京都府在住の方を優先させていただきます。

定 員50名

参加費無料

r7_kyoto-1.JPG

チラシをクリックすると

PDFがひらきます

第2回
「現場で活かす意思決定支援の技術と連携」

修了しました。たくさんのご参加ありがとうございます。

●研修内容

本研修では、「認知症や軽度認知障害、高齢者の特徴と意思決定への影響」について解説するとともに、「認知症の人のものの見え方、コミュニケーションの取り方」について、グループワークを通して検討します。

●日時

2025年10月5日(日)13時30分~16時30分

(受付開始・開場 13時10分)

※タイムスケジュールはチラシをご確認ください。

形式

現地開催のみ(WEB配信はありません)

●現地会場

公益財団法人城陽市民余暇活動センター

文化パルク城陽 西館3階第3会議室

  • 近鉄京都線「寺田」駅下車 東口を出て南へ450m

  • JR奈良線「城陽」駅下車 「近鉄寺田行き」のバスに乗り「文化パルク城陽」で下車

​●対象

認知症対応に携わる医師・看護師・介護支援専門員・施設職員など、

意思決定支援に関わる方

※お申込者多数の場合は京都府在住の方を優先させていただきます。

​※参加者情報は、修了証書作成もあり、主催者の京都府と共有しております。

定 員48名

参加費無料

2kyoto.jpg

チラシをクリックすると

PDFがひらきます

bottom of page