
日 程:2021年2月19日(金)
10時00分~16時30分
形 式:オンライン開催(Zoomを使用)
定 員:200名
参加費:無料
大会長:成本 迅
(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 教授/一般社団法人日本意思決定支援推進機構 代表理事)
PROGRAM
午前の部
●10時00分〜12時00分
研究発表「高齢者支援と意思決定支援」
COLTEM参画大学が行っている意思決定支援に関する研究をご紹介いたします。成年後見制度などの公的制度に関する法的内容から、ICTの活用といった工学的側面まで、多岐に渡る研究開発が行われています。
午後の部
●13時00分〜13時30分
基調講演「寺の現場における意思決定支援」
講師:松山大耕 氏(妙心寺退蔵院 副住職)
私たちの生活に古くから馴染むお寺において、今、どのような意思決定支援が行われているのでしょうか。僧職からみた意思決定の在り方について、ご解説いただきます。
●13時30分〜14時00分
トークセッション
松山大耕 氏 × 成本 迅
仏教×医療という異色の組み合わせによるディスカッション。一見、かけ離れているようにも思えるこの2領域では、どのような高齢者支援が行われているのでしょうか。それぞれの立場から考える高齢者の支え方について、互いの共通点を探りながら検討いたします。
金融機関高齢顧客対応ワーキング・グループ特別企画
●14時10分~16時30分
シンポジウム「金融機関における高齢者支援」
〈司会〉
-
安井秀行氏(株式会社アスコエパートナーズ)
〈指定討論者〉
-
瀧 俊雄 氏(株式会社マネーフォワード)
-
成本 迅(京都府立医科大学大学院)
2020年度に発足した金融機関高齢顧客対応ワーキング・グループ(以下、金融WG)。銀行や保険会社が抱える高齢者支援の課題について、現場の声を聴きながら、金融業界の意思決定支援の在り方を模索してきました。そして、2021年度は、金融取引能力評価や意思決定支援の方針の開発を目指します。今回は、金融WGの1stシーズンの成果をまとめた報告書をご紹介するとともに、各企業が抱く課題意識について情報共有しながら、金融機関の未来について検討いたします。
下記の申込フォームにアクセスいただき、必要事項をご記入の上、お申込ください。
《大会運営・お問合せ先》
一般社団法人日本意思決定支援推進機構(意思決定能力評価・サポートセンター)
〒600-8005 京都市下京区四条通柳馬場東入立売東町7番地
E-mail : info.dmsoj@gmail.com
大変長らくお待たせいたしました。
新型コロナウィルス感染症の影響で延期しておりました、第2回意思決定支援研究大会を下記の通り、開催いたします。
本研究大会は終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。