
- 5 日前
社団関係者の取材記事紹介
認知症基本法の成立に伴い、朝日新聞くらし面に連載されている「認知症とともに」に、社団正会員の京都信用金庫における認知症への取り組みが記事になっています、病院に行くほどではないが物忘れが気になるというお客様向けに行われている「認知機能チェック」が紹介され、実施する団体として社...


- 8月22日
社団関係者による講演会・研修会の実施報告(2023年7月)
上林理事は、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員・証券外務員等の公的資格をお持ちで、高齢者関係だけではなく、金融機関の方々のお気持ちの分かる 社会福祉の専門家として活動、広範な領域をカバーする講演が支持を得ています。


- 8月9日
世界アルツハイマーデー2023inKyoto
京都に本部のある「認知症の人と家族の会」が京都府、京都市と共催される「第30回世界アルツハイマーデー2023inKyoto」のイベントをお知らせします、社団は実行委員とブース展示で参加いたします。


- 7月27日
不妊治療患者様向けパンフレットをHPに掲載しました。
他の意思決定支援に役立つ資料として「不妊治療患者様向けパンフレット」をHPに掲載しました。 このパンフレットは、当社団の団体賛助会員である 医療法人財団 足立病院が、京都工芸繊維大学 中野研究室と京都府立医科大学附属病院 精神科・心療内科の協力を得て作成しました。...


- 6月13日
社団関係者の研究発表NEWS(2023年6月)
社団の成本理事長、樋山リサーチフェローが客員研究官として作成に携わったリサーチ・ディスカッション・ペーパーと「認知症の人にやさしい対応のためのガイド 安心・安全な契約に向けて」が消費者庁HPに公開されました。 https://www.caa.go.jp/policies/f...


- 5月12日
社団関係者の論文掲載NEWS(2023年5月)
社団の成本理事長、樋山リサーチフェローが共著者に加わっている論文が出版されました。日常会話から認知機能を評価するCANDyという手法の評価者間の妥当性を検証したもので、合わせて従来の認知機能検査と十分相関していることも報告しました。...


- 4月18日
金融機関高齢顧客対応ワーキング・グループ報告書 3 を掲載しました
本書は2022年度(第Ⅲ期)の金融機関高齢顧客対応ワーキング・グループの活動報告です。高齢期に入る前から行うべき認知症への備えや、本人の意思の保存、家族との話し合いについて、事例を踏まえて検討いたしました。 ※本書はホームページのバナー ⇒意思決定支援に生かせるツールの公開...


- 4月17日
社団関係者の論文掲載NEWS(2023年4月)
老年精神医学雑誌 2023年3月号「特集:フィナンシャル・ジェロントロジー」に社団理事長 成本迅先生、社団リサーチフェロー 樋山雅美先生の論文(論考)「フィナンシャル・ジェロントロジー:精神医学からのアプローチ」が掲載されました。...


- 4月5日
社団理事が保険会社パンフレットの監修を行いました。
弊社団の上林理事が朝日生命さんのパンフレット「親介護備えのススメ」の監修を行いました。 上林理事は、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員・証券外務員等の公的資格をお持ちで、高齢者関係だけではなく、金融機関の方々のお気持ちの分かる...


- 3月13日
金融WG 3ed 特別回を実施しました。
2023年3月10日(金)に50名を超える方のご参加をいただき実施いたしました。 テーマ:「民法と経済学の新しい地平ー「合理人」を越えてー」 講演:「合理的判断ができない人を包摂する新しい経済学の流れ」 駒村康平 氏 (慶応義塾大学経済学部) トークセッション:駒村康平...


- 2月16日
社団関係者による講演会・研修会の実施報告(2023年2月)
2023年2月4日(土)に社団理事の 司法書士大和田健介 氏による京都府主催「認知症の人の意思決定支援研修(全職種向け第2回)」が京都駅近くのキャンパスプラザ京都でWEB併用開催の形で行われました。 2月21日の京都新聞「オレンジnote」に掲載が予定されています。
- 2月3日
消費者庁有識者懇談会議事録が公開されました。
成本理事長が認知症のある消費者への対応について報告した消費者庁の有識者懇談会の議事録が公開されました。当日の発表資料と映像は下記のリンクから見ることができます。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/me...


- 1月13日
社団関係者の論文掲載NEWS(2023年1月)
日本医師会雑誌 第151巻・特別号(2) 2022年10月15日発行の「生涯教育シリーズ103 精神疾患診療」に当社団成本迅理事長の論文(論考)が掲載されました。


- 1月6日
社団関係者のラジオ出演(2023年1月10日)
椎名副理事長が、KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に電話出演します。 「ほっかほか今朝の聞くサプリ」のコーナーで、当社団が実施している「遺言能力スクリーニング検査」をご紹介します。 https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/hokahoka...


- 2022年12月28日
社団関係者が有識者懇談会で発表しました。(消費者庁2022年12月)
社団理事長の成本迅が12月26日に消費者庁の第7回「消費者法の現状を検証し将来の在り方を考える有識者懇談会」に出席して発表した模様の動画のYouTube配信が開始されましたので、ご案内させていただきます。 配信は1月13日(金)までになっています。 ...
- 2022年12月23日
「遺言能力スクリーニング検査」が京都新聞に掲載されました。
12月18日(日曜日)の京都新聞に「認知症高齢者 遺言作成能力を判定」という見出しで当社団が開発した遺言能力スクリーニング検査についての記事が掲載されました。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/941978


- 2022年12月22日
社団関係者による講演会・研修会の実施報告(2022年12月)
社団理事長の成本迅先生と社団理事の上林里佳氏による京都府主催「認知症の人の意思決定支援研修(医療・福祉関係者向け第2回)」が京都府南部の宇治市生涯学習センターで行われました。


- 2022年12月22日
社団関係者による講演会・研修会の実施報告(2022年12月)
社団理事の上林里佳氏がインテックス大阪で開催されたCareTEX大阪’22で講演されましたのでご紹介いたします。 上林理事は、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員・証券外務員等の公的資格をお持ちで、高齢者関係だけではなく、金融機関の方々のお気持ちの分かる...


- 2022年11月21日
社団関係者による講演会・研修会の実施報告(2022年11月)
社団理事の上林里佳氏が京都弁護士会向けに勉強会を行われましたのでご紹介いたします。 上林理事は、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員・証券外務員等の公的資格をお持ちで、高齢者関係だけではなく、金融機関の方々のお気持ちの分かる...


- 2022年11月16日
社団関係者による講演会・研修会の実施報告(2022年11月13日)
日本老年行動科学会第24回京都大会において大会長でもある社団理事長の成本迅京都府立医科大学大学院教授が「超高齢社会で求められる意思決定支援」について講演しました。 大会のテーマは【現場と研究をつないで生み出す知】で午前の講演・トークセッションに続き午後は2つのワークショップ...