
2021年度
研修会スケジュール予定

《コミュニケーションスキル編》
第1回
テ ー マ
「家族支援の基礎知識、支援者としての態度」
研修内容
認知症の方ご本人とご家族の思いを考えることをテーマとして、家族支援の基礎知識をお伝えするとともに、グループワークを通して、意思決定支援者としての態度や心理学的理論の応用スキルの獲得を目指します。
対 象
どなたでもご参加いただけます。
日 時
2021年10月16日(土)12時30分~16時30分
※タイムスケジュールはチラシをご確認ください。
形 式
Web(Zoom)併用開催
※コロナ感染状況によりオンライン開催のみとさせていただきます。(9月1日現在)
定 員●Web70名
参加費●無料
締 切●定員になり次第締め切りとさせていただきます、お早めにお申し込みください。

《コミュニケーションスキル編》
第2回

《コラボレーションスキル編》
第1回

《コラボレーションスキル編》
第2回
今年度の研修(主催/京都府、運営/一般社団法人日本意思決定支援推進機構)は、認知症の人の生活にかかわるすべての関係者(医療・福祉・介護・法曹・金融機関等)が、様々な生活場面(受診・サービス利用・取引・成年後見制度利用等)で本人の能力に合った説明ができることが必要となるため、認知症の人の意思決定支援に関する社会環境を整備することを目的に、コミュニケーションスキル編(2回)とコラボレーションスキル編(2回)の研修を実施することを予定しております。
研修の実施方法は、感染防止に留意しつつ集合研修・オンライン研修を組み合わせての開催を予定しております。尚、全4回全てどなたでもご参加いただけます。
お申込者多数の場合は、京都府在住の方を優先させていただきます。
認知症の人に寄り添う皆様にとって、実践の場で少しでもお役立ていただける情報をお伝えすべく、講師・スタッフ一同、準備を進めてまいります。奮ってご参加ください。
受講料●無料
修了証書●本研修修了者に対し、京都府知事名で修了証書を発行
テ ー マ
「認知症の基礎知識、認知症の人との対話のコツ」
研修内容
説得と納得の違いを考えることをテーマとして、認知症の基礎知識をお伝えするとともに、グループワークを通して、認知機能の低下に配慮したコミュニケーションスキルの獲得を目指します。
形 式
WEB開催(zoom使用予定)
現地会場
稲盛記念会館
対 象
どなたでもご参加いただけます
※現地会場は京都府全域からご参加いただけます。
日 時
2021年11月13日(土)13時00分~17時00分
※タイムスケジュールはチラシをご確認ください。
定 員●60名
参加費●無料
締 切●定員になり次第締め切りとさせていただきます、お早めにお申し込みください。

終了しました
テ ー マ
「成年後見制度の活用を考える」
研修内容
成年後見制度の基礎知識とともに、グループワークを通して、事例で考える成年後見制度の活用と意思決定支援のタイミングについてスキルの獲得を目指します。
形 式
現地会場 & WEB併用開催(zoom使用予定)
現地会場
けいはんなプラザ 京都府立けいはんなホール5F中会議室「黄河」
〈アクセス〉
けいはんなプラザのホームページをご覧ください。
対 象
どなたでもご参加いただけます
日 時
2021年12月11日(土)13時00分~17時00分
※タイムスケジュールはチラシをご確認ください。
定 員●会場20名/web40名
参加費●無料
締 切●定員になり次第締め切りとさせていただきます、お早めにお申し込みください。
終了しました
テ ー マ
「高齢者の消費者契約における留意点と課題」
研修内容
消費者契約の基礎知識や法解釈について学んでいただくとともに、トークセッションを通して、実務に役立つ知識の習得を目指します。
形 式
WEB開催(zoom使用予定)
対 象
どなたでもご参加いただけます
日 時
2022年2月5日(土) 13時00分~16時30分頃 終了予定
※詳細は、お申込いただいた方宛てに、メールにてご案内いたします。
※10分程度延長する可能性があります。
定 員●web60名
参加費●無料
締 切●定員になり次第締め切りとさせていただきます、お早めにお申し込みください。
※お申込者多数の場合は京都府在住の方を優先させていただきます。